全日本ラリー選手権
2025年もJN1クラスでトップチーム&ドライバーをサポート! ENDLESSユーザーが最高峰クラスで上位争いを展開
2台のトヨタGRヤリスRally2にブレーキパッドを供給!新井敏弘のWRX VBHもブレーキシステムを採用!
トップページ
>>
モータースポーツページ トップ
>>
全日本ラリー選手権 2025年
概要/Outline
国内外のレースシーンで活躍するENDLESSはラリーシーンでも活躍。世界ラリー選手権のWRCでTOYOTA GAZOO Racing WRTをサポートするほか、国内最高峰シリーズとなる全日本ラリー選手権、JRCでもトップドライバーおよびトップチームをサポートしており、2025年もENDLESSユーザーたちが上位争いを展開している。
まず、最高峰のJN1クラスではLUCK with ROOKIE Racing Rally Teamをサポートしており、ENDLESSのブレーキパッドを採用したトヨタGRヤリスRally2、「LUCK with ROOKIE DL GRヤリス RALLY2」で勝田範彦が第1戦のラリー三河湾、第2戦のツール・ド・九州と開幕2連勝を達成。
さらにNUTAHARA Rally Teamの奴田原文雄もGRヤリスRally2「ADVAN KTMS GRヤリスRally2」にENDLESSのブレーキパッドを採用しており、第1戦のラリー三河湾で3位入賞、表彰台を獲得した。
そのほか、SUBARU TEAM ARAIの新井敏弘もENDLESSのサポートドライバーで、ENDLESSのブレーキシステムを採用した「SUBARU WRX VBH」を武器に第2戦のツール・ド・九州で6位に入賞したことは記憶に新しい。
また、JN2クラスに目を向けると大倉聡がENDLESSのブレーキパッドを採用した「AISIN GR Yaris DAT」を武器に第2戦のツール・ド・九州でシーズン初優勝を獲得。さらにTOYOTA GAZOO Racing WRJにもオフィシャルサプライヤーとしてブレーキパッドを供給しており、大竹直生が「GR YARIS GR4 RALLY」を武器に若手ドライバーを対象にしたJN2クラスのサブカテゴリー、MORIZO Challenge Cupで開幕4連勝を達成した。
このように2025年の全日本ラリー選手権でもENDLESS勢が猛威を発揮しており、各クラスでタイトル争いを左右する存在となっている。
2025年の全日本ラリー選手権/Japanese Rally Championship 2025
全日本ラリー選手権のJN1クラスでは国際規定モデルのRally2/R5に加えて、JAF規定モデルのJP4が参戦可能。そのため、車種バリエーションが多彩となっているのだが、国内シリーズの最高峰クラスではENDLESSがサポートする有力チーム/有力ドライバーが各クラスでトップ争いを展開している。
まず、Rally2/R5ではチーム独自の改造が規制され、ブレーキキャリパーもFIAのホモロゲーションが必要となることから、各チームは純正のキャリパーを採用。しかし、ブレーキパッドは自由に交換できることから多くのチームがWRCで豊富な実績を持つENDLESS製のブレーキパッドを採用している。
なかでも注目を集めているのが、LUCK with ROOKIE Racing Rally Teamの勝田範彦で、ENDLESSのブレーキパッドを採用したトヨタGRヤリスRally2、「LUCK with ROOKIE DL GRヤリス RALLY2」で第1戦のラリー三河湾、第2戦のツール・ド・九州と開幕2連勝を達成。さらに第3戦のラリー飛鳥、第4戦のモントレーでも3位入賞を果たすなど、前半戦においては全てのラリーでポディウムフィニッシュを達成している。
さらにNUTAHARA Rally Teamの奴田原文雄もGRヤリスRally2「ADVAN KTMS GRヤリスRally2」にENDLESSのブレーキパッドを採用。第1戦のラリー三河湾で3位に入賞したほか、第2戦のツール・ド・九州および第3戦のラリー飛鳥で4位、第4戦のモントレーで5位につけるなど、これまで消化したラリーで全て入賞を果たした。
一方、国内規定のJP4は改造範囲が広く、ブレーキシステムを含めて多くのパーツを自由に変更できることから、数多くのチームがENDLESSのブレーキシステムを採用している。
なかでも、注目を集めているのが、SUBARU TEAM ARAIの新井敏弘で、ENDLESSのブレーキシステムを採用した「SUBARU WRX VBH」で最高峰クラスにチャレンジ。マシンのセッティングに苦戦し、厳しい戦いを強いられているが、それでも第2戦のツール・ド・九州で6位に入賞した。
そのほか、KAYABA Rally TeamもENDLESSのブレーキシステムを採用したJP4規定のGRヤリスを武器に安定した走りを披露、4戦連続で入賞を果たした。
またJN2クラスに目を向ければ、大倉聡がENDLESSのブレーキパッドを採用した「AISIN GR Yaris DAT」を武器に第2戦のツール・ド・九州でシーズン初優勝を獲得したほか、第4戦のモントレーでも6位に入賞。さらにスバルWRX STIを駆る三枝聖弥もENDLESSユーザーのひとりで、ENDLESSのブレーキシステムを採用した「名古屋スバル ラックDL WRX」を武器に第1戦のラリー三河湾で3位に入賞した。
ちなみに三枝は第3戦のラリー飛鳥よりGRヤリスにマシンをスイッチしているが、第4戦のモントレーではENDLESSのブレーキシステムを採用した「ラックDLレイズTM名古屋GRヤリス」で4位に入賞。
これに加えて、若手ドライバーを育成すべく、JN2クラスのサブカテゴリーとして新設されたMORIZO Challenge Cup(MCC)でもENDLESSのサポートチームおよびサポートドライバーが躍進している。
なかでもTOYOTA GAZOO Racing WRJの大竹直生がENDLESSのブレーキパッドを装着した「GR YARIS GR4 RALLY」を武器にMCCで開幕4連勝を達成。同じくチームメイトとして「GR YARIS GR4 RALLY」を駆る平川真子もスキルアップを重ねており、第4戦のモントレーではMCCの8位に入賞し、最優秀女性ドライバー賞を獲得した。
さらにZEUS AUTOMOTIVE CLUB SPORTの稲葉摩人もENDLESSのブレーキパッドを採用した「MATEX-AQTEC DL KYB GR Yaris」で躍進。第1戦のラリー三河湾および第3戦のラリー飛鳥でMCCの2位、第2戦のツール・ド・九州でMCCの3位につけたことは記憶に新しい。
これに加えてKTMS Rally TeamよりMCCに挑む米林慶晃もENDLESSのブレーキシステムを採用した「KTMS GRヤリス」で安定した走りを披露しており、ラリー飛鳥およびモントレーでMCCの6位でフィニッシュしている。
そのほか、JN5クラスではZEUS AUTOMOTIVE CLUB SPORTの中溝悠太もENDLESSのブレーキパッドを装着した「AQTEC KYB DLヤリス」を武器に上位争いを展開。第2戦のツール・ド・九州および第3戦のラリー飛鳥で2位につけるなど素晴らしい走りを披露している。
また第4戦のモントレーでは女性ドライバーの小川由起がJN5クラスにスポット参戦しており、ENDLEEのブレーキパッドを採用したヤリスで6位入賞を果たした。
このように2025年の全日本ラリー選手権でもENDLESSユーザーが活躍。各クラスでトップ争い、タイトル争いを繰り広げることによって、ENDLESSのブレーキアイテムの高いクオリティを証明している。